棹の材質、型で三線の音色を聞き比べた実験があった!

これまで三線の棹の型や材質について簡単に解説してきました。
(参照記事:三線の型を選ぶ前に知っておいてほしいこと|黒木が一番? 棹の材質から見た沖縄三線)
たぶんお読みいただいた方にとって知りたいのは「音色の違い」です ...
宮古民謡保存会

ここのところ三線の写真ばかりで飽きましたので(笑)、今日は美しい宮古の海にしました。
といっても、私は冬にしか行ったことがありません。
まぁ、冬でもこれだけ海が美しいのですから、楽園のようですよね。
それは ...
黒木が一番? 棹の材質から見た沖縄三線

前回は型から三線を分類してみましたが、今回は棹の材質から見ていきたいと思います。
といっても、これは傍から見るととってもわかりにくいですね。
三線の世界では純粋に生物学的な種類で呼称しているわけではなく、産地の名前 ...
三線は真壁型が圧倒的に多い理由

昨日の記事(三線の型選びを考える)に書いたように、三線の型の中で最も多く流通しているのが真壁型ですね。
真壁型は大正期から急速に量産されるようになったといわれていますが、これは三線の名器中の名器といわ ...
三線の型を選ぶ前に知っておいてほしいこと

三線を分類する場合、まずは「型」で分類することができます。もう一つは、棹に使われている木の種類による分類もあります。
今回は「型」について書いていこうと思います。
三線の型について考えるときというと、だいたい次のよ ...