投稿: 2019年3月16日
これは私がメインで使っている三線のティーガー(自作)です。 三線を嗜まれる方にとっては常識ですが、ティーガーと […]
投稿: 2018年7月29日
私の好きな宮古民謡の1曲です。 初めて聴いたとき、歌の内容は全く解りませんでしたが、その旋律の美しさがいつまで […]
投稿: 2018年6月10日
最高賞課題曲3曲のもう1曲が「トーガニアヤグ」です。 私が三線を始めた年に、初めて二揚げに取り組んだのがこの「 […]
投稿: 2018年5月27日
先日の多良間ションカネーに続き、「豆が花」について書いてみます。 これも最高賞の課題曲の1曲。多良間ションカネ […]
投稿: 2018年5月20日
今年も宮古民謡保存会が主催するコンクールを受験予定でいます。いよいよ今年は最高賞です。課題曲が3曲あるんですが […]
投稿: 2018年3月21日
今日のタイトルにある「黒木の粉」。 なんじゃいそりゃ?と思いますよね。 はい。。 これは、三線の棹の材料になる […]
投稿: 2018年2月11日
今日もオタクな話、前記事「黒木棹の補修② ~割れを埋める」からの続きです。 すっかり間が開いてしまって申し訳あ […]
投稿: 2018年1月9日
前記事「黒木棹の補修① ~自分で補修したワケ」からの続きです。 さて、割れと傷だらけの黒木棹、まずは割れ目や穴 […]
投稿: 2018年1月8日
新年あけましておめでとうございます。 2018年最初の投稿です。今年もよろしくお願いいたします。 さて、201 […]
投稿: 2017年12月24日
11月12日、宮古民謡保存会主宰「宮古民謡コンクール」を受験してきました。 優秀賞部門で課題曲は「なりやまあや […]