割れた唄口の交換方法

2年もの間、更新が滞ってしまい、大変失礼しました。
ようやく三線に触れることができる状況になりましたので、あらためて記事をアップしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

さて、2年ぶりに三線を手に取って鳴らしてみたところ、なんだか音がおかしい。。原因追及のため三線をバラしてみたところ、なんと、唄口が割れているではありませんか(◎_◎;)

ということで、三線復帰初日は、唄口の交換作業と相成りました。

 

唄口とは?

唄口とは、カラクイの手前で弦を支えるパーツです。牛骨を削って作るのが一般的ですが、象牙で作られたものや、貝殻(夜光貝)で作られたものもあります。ある三線工房では、金属を材料に使っているものがありました。
通常、三線工房やショップでは、牛骨をカットしたものが、唄口として販売されています。

棹に彫られた溝にぴったりはまるように削り、がたつかない様にしてあります。これの作りが適当だと、音がびびったり、弦を交換するときに簡単に落ちて失くしてしまうこともあります。

また、弦を直接支えるものですから、唄口の材質は音にも影響を与えます。金属製のものは、かなり硬い音だった印象がありました。

唄口交換の方法

1)削る

唄口をはめる溝の大きさ(幅、厚さ、深さ)に合わせて、牛骨を削っていきます。
極端には違わないものの、製作した工房によって溝の大きさは様々なので、その三線に合わせて削っていかなければなりません。
ヤスリでひたすら削っていく作業はけっこう疲れます。
また、削り過ぎてしまうと、溝に対してグラついたり、弦を交換するときにポロっと外れて紛失してしまうこともあり得ますから、最終的に合わせる時は、少し削っては嵌めてみながら調整していく必要があります。

ピッタリはまると、上の写真ような感じに仕上がります。

2)溝を付ける

削ってはめた後は、弦を通すための溝をつけていきます。
弦は、棹から浮いている必要がありますが、棹と弦の隙間は約1mmです。この高さに合わせて溝をつけなければいけません。
また、溝をつける際に、棹に傷をつけてしまっては大変です。
このため、唄口に溝をつける際は、下のように厚さ1mmのプラスチック板を当て、弦の太さに合った歯厚の薄鋸で溝をつけていきます。

こうすれば、ちょうど棹から1mmのところで止めることができますし、棹を傷つけることがありません。

ちなみに溝をつける位置は、男弦と女弦を糸蔵の幅に合わせ、中弦はそのちょうど中間とします。削る前にペンで印をつけておくと良いでしょう。

溝をうまくつけることができたら、胴と組み上げて、弦を張って出来上がりです。

 

唄口をご自身で交換されたい方は参考にしてみてください。(あまりいらっしゃらないかもしれませんが(苦笑)
作業のやり方は職人さんによって異なるかもしれません。

今回、およそ2年ぶりの投稿となりました。
つい最近まで札幌に赴任していたこともあり、猫達からは他人のように警戒されている始末です(;’∀’)

かなり長きにわたって三線から離れてしまいました。また、新型コロナの影響で、以前のような稽古の機会を作るのが難しい状況ではありますが、少しずつ稽古を再開していこうと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました!