自作ティーガー

これは私がメインで使っている三線のティーガー(自作)です。
三線を嗜まれる方にとっては常識ですが、ティーガーと聞いてすぐ理解する一般人はいないと思います。少なくとも私の周りにはいません(笑)
ましてや、同僚に「日曜日は ...
家庭和合

私の好きな宮古民謡の1曲です。
初めて聴いたとき、歌の内容は全く解りませんでしたが、その旋律の美しさがいつまでも残ったのを覚えています。
家庭和合は「きないわごう」と読みます。
古来から唄われて ...
トーガニアヤグ

最高賞課題曲3曲のもう1曲が「トーガニアヤグ」です。
私が三線を始めた年に、初めて二揚げに取り組んだのがこの「トーガニアヤグ」だったと思います。今思うと脂汗が出ます(苦笑)
「トーガニアヤグ」 ...
豆が花

先日の多良間ションカネーに続き、「豆が花」について書いてみます。
これも最高賞の課題曲の1曲。多良間ションカネーに比べて歌が短いので割と早く覚えることはできますが、そこからが難しいです(^^;
朝露に ...
多良間ションカネー

今年も宮古民謡保存会が主催するコンクールを受験予定でいます。いよいよ今年は最高賞です。課題曲が3曲あるんですが、今日はその中の1曲「多良間ションカネー」について書いていきます。
私の中では課題曲3曲の中で最も難関に位置付けられ ...
黒木の粉と瞬間接着剤

今日のタイトルにある「黒木の粉」。
なんじゃいそりゃ?と思いますよね。
はい。。
これは、三線の棹の材料になる黒檀を削る時に出る黒檀のオガクズのことです。
そして三線の製作や修理には欠かせないものな ...
黒木棹の補修③ ~拭き漆を施す

今日もオタクな話、前記事「黒木棹の補修② ~割れを埋める」からの続きです。
すっかり間が開いてしまって申し訳ありません。拭き漆の工程をご紹介するのに写真を探していたんですが、、、すみません、ほとんど写真がなかったんです。
黒木棹の補修② ~割れを埋める

前記事「黒木棹の補修① ~自分で補修したワケ」からの続きです。
さて、割れと傷だらけの黒木棹、まずは割れ目や穴を埋めていかなくてはなりません。
沖縄の伝統的家屋は漆喰で屋根瓦の隙間を埋めますが、三線の場合は別のもの ...
黒木棹の補修① ~自分で補修したワケ

新年あけましておめでとうございます。
2018年最初の投稿です。今年もよろしくお願いいたします。
さて、2018年最初は私が体験した三線の補修について書いていきたいと思います。
上の写真は、今メインで使って ...
唄三線のコンクールなるもの

11月12日、宮古民謡保存会主宰「宮古民謡コンクール」を受験してきました。
優秀賞部門で課題曲は「なりやまあやぐ」。無事に賞状をいただいて帰ってまいりました。
上の写真はコンクール受験会場のステージ。受験者は、正座 ...